これから一緒に仕事をしていく方が、私の過去4年分に目を通して頂いたという話を聞きました。これはとても嬉しいことですし、ありがたいことです。
Blogの記事も評価されるより、理解されたいという想いで書いていますので、こういう反応が最も嬉しいことなのかもしれません。
Blogもこれからお手伝いさせて頂く事業計画なども、全ては内部及び外部とのコミュニケーションツールだと、私は信じています。
過去の記事に共感して頂いた部分で、「ゼロサムゲームはしたくない」というものがありました。
確かに、「ゼロサム」という言葉を知らない時から、そういう内容のことを一貫して言っています。
*ゼロサム→複数の人が相互に影響しあう状況の中で、全員の利得の総和が常にゼロになること、またはその状況を言う。
「ゼロサム」の反対語は、「プラスサム」です。その「プラスサム」を、どうやって産み出していくかということを仕事の中では常に大切にしています。
*プラスサム→全体が拡大することにより、各部分もそれぞれ同時に拡大し得る環境。
また、「ゼロサム」と「プラスサム」の関係は、「部分最適」と「全体最適」の関係と置き換えることができると気付きました。
私は、企業の中で「全体最適」を作りだすのは経営企画部門の一番のミッションだという想いで仕事をしてきました。
当然、経営者の仕事もこの「全体最適」(=「プラスサム」)を作ることです。ですので、「ゼロサムゲームはしたくない」という文章に共感して頂けたのかと一日置いて感じました。
ここは絶対に自分自身のブレない軸です。また、「全体最適」(=「プラスサム」)を作りだすことが私のワクワクの源泉なのだと再認識しました。
あしたのためのミーティング、これからの展開が楽しみです!