


ここ数週間で3度目の奈良散策です。今、自分の中で一番落ち着く場所が奈良です。最近、仏教について触れる機会があり、仏教の考え方はとても理にかなっているな(合理的だな)と実感しています。それに仏教の考え方は、よりよく生きるために役に立つものばかりです。そんなこともあって、建築としての寺院への興味に、歴史・文化としての寺院への興味が加わってきています。
今日は、早朝の奈良を散策したく、5時起きで6時頃の電車に乗り、奈良へと向かいました。人気はあまりなく、さわやかな朝陽を浴びながら、少し冷たい心地のよい空気の中を歩くのは最高に気持ちがよかったです。
奈良には7時過ぎに着き、夕方ぐらいまでの10時間ぐらい滞在していましたが、いつもながらあっという間に時間が過ぎていました。時々立ち止まりながら、考え事をする。というか、無心になっているのかもしれません。こういう時間は、自分には絶対必要なものです。


「鹿せんべい」を見つめる鹿
ちゃんとルールを守っています。


眠そうな鹿たち
朝方の鹿はみんな目を細めていて、とても眠そうな感じです。こんな表情の奈良の鹿を見たのは初めてです。新たな発見です。鹿も朝は弱いみたいです(笑)


後ろが東大寺南大門だと言っています。



東大寺講堂跡
現在の住人は食欲旺盛です。

東大寺二月堂への道




若草山
と、2年前に奈良出身者に宣言して2−3回行ったはずです。
その割に少なっ!というツッコミはさておきまして、、、、
京都の寺院よりも奈良の寺社仏閣の方が趣があって好きです。
写真を拝見しましたが、今時期、若草山も緑が綺麗で良いですね☆
そうなんですよね。奈良の方が趣がありますよね。確かに激アツspotです!
あと、一つ思うのですが、奈良だと散策する時に、ほとんどが土や石の上を歩けるということが、とてもいいですね。
早朝の奈良はさらによかったです!
ほんと立ち止まったり無になって考え事をしたりする時間って大切だよ〜!!(今の私にはスタバの1杯がものすごく貴重)
仏教系の学校に通っていたから、宗教の授業があったり週一で朝8時前に行かなきゃいけない仏参の時間があって「めんどくせぇ」って思ってたけど、今になってあの時習った事が役立ってる気がする。(直接的にではないけどどこかで)
それにしても、空は青いし緑はきれいだし、鹿は気持ち良さそうだし、この空気がほんといいね。
寺院巡りは早朝がいいですね!空気が本当に気持ちよかったです。
最近、私はスタバではほうじ茶ティーラテにはまってます!
確か丁度賑わっているところですよね!
自分も仏教を勉強していたので、とても理にかなっているというのには同意見です。
まだまだ勉強不足の自分が言うのも変ですが、とても奥の深い思想体系だと思います。
自分はどちらかというと、凄く狭い部分を勉強してきたので、恥ずかしい話ですが、
仏教に関わる建築等は代表的なものしか知りません…
また色々と教えてください!
changさんと、こういう話をしようって言っててできてなかったね。
近いうちに話をする機会を作りましょう!
奈良いいなぁ。
京都はまた違う時間が流れてそうですね。
しかも朝7時とかって、また空気感が違いそう。
「東大寺二月堂への道」の写真いいですねー。「若草山」の写真も素敵ですね。
ちょっとのんびりしたくなってきました!
とくに若草山はのんびりできますよ♪
眼下に広がる東大寺や興福寺などを見ながら、ずっと草を食べている鹿を見ながら、頂上に吹く心地よい風を感じる。
すごく豊かな時間だと思います。
是非、建築ツアーで機会があれば奈良も訪れてみて下さい!